
タカラトミー(タカラトミーベビー)
タカラトミー(タカラトミーベビー)の知育玩具

希望小売価格:6,480円
掲載画像「はじめて英語 ディズニー&ディズニー・ピクサーキャラクターズ おしゃべりいっぱい!ガチャ」の価格です本体サイズ:W323×D295×H340mm
製造国:タイランド
セット内容・付属品:本体、ボール10個、ボールトレイ、取扱説明書
- 定番キャラクターの玩具が豊富
- 幅広い年齢層向けの玩具があり品揃えが◎
1歳2ヶ月女の子のママ
★★★★★
ママ20代後半/共同住宅住まい
ベビーわんぱく/自宅遊びメイン
押すと音のでるおもちゃは、0歳のときから使っていますが、今でも喜んで使っています。
指先が器用になると、押すのが楽しいみたいで熱中してます2ヶ月男の子のママ
★★★★★
ママ20代後半/共同住宅住まい
ベビーおっとり/自宅遊びメイン
ジムメリー ですが、ハイローチェアに付けられるものを探していました。知育も出来て、一石二鳥です!2カ月ですが手を伸ばして遊んでいます。
3歳前半女の子のママ
★★★★★
ママ20代後半/共同住宅住まい
ベビーわんぱく/自宅遊びメイン
物事に捕らわれず、子供の自由な発想で遊べるものなので長く使える。
また、家事の間に大人しく遊んでくれているので助かっている。3歳前半女の子のママ
★★★★★
ママ20代後半/共同住宅住まい
ベビーわんぱく/自宅遊びメイン
ごっこ遊びをしながら
コミュニケーションを取って
これはどこに置くか?
これは何か?など
考えながら遊べるのが良い。3ヶ月女の子のママ
★★★★★
ママ20代前半/共同住宅住まい
ベビーわんぱく/外遊びメイン
音が鳴ってそっちに気を向いている間に家事など安心して済ませられるし、上手くいくとその音で寝てくれるので助かります!
2ヶ月女の子, 3歳後半〜女の子, 2歳0ヶ月女の子のママ
★★★★★
ママ20代前半/一軒家住まい
ベビーおっとり/自宅遊びメイン
3歳の時に買いました。
物の名前や数字、英語バージョンに切り替えなどもあるので1つのおもちゃで沢山学ぶ事ができる。1歳9ヶ月男の子のママ
★★★★★
ママ30代前半/共同住宅住まい
ベビーわんぱく/自宅遊びメイン
息子の受けが良いものは何でも大成功!私の方が楽しくなってしまうことも度々あり。
6ヶ月男の子のママ
★★★★★
ママ20代後半/一軒家住まい
ベビーわんぱく/自宅遊びメイン
音もなり、おもちゃもたくさんぶら下がっており、回転もするからとてもいい
7ヶ月男の子のママ
★★★★★
ママ20代後半/共同住宅住まい
ベビーおっとり/外遊びメイン
メリーからジムへ変えられる商品は長くつかえる
5ヶ月女の子のママ
★★★★★
ママ30代前半/一軒家住まい
ベビーわんぱく/自宅遊びメイン
ベビージムですが、よく遊んでくれます。
4ヶ月女の子のママ
★★★★★
ママ30代前半/一軒家住まい
ベビーおっとり/自宅遊びメイン
ベッドメリー子供がお気に入りです。
知育玩具ブランド部門
ベネッセコーポレーション
ベネッセの知育玩具
タカラトミー(タカラトミーベビー)
タカラトミー(タカラトミーベビー)の知育玩具
ボーネルンド
ボーネルンドの知育玩具
アイテム別ランキング
授乳・衛生・日用品
アプリ・家電・保険・教育他
Instagram投稿キャンペーン
ママリ口コミ大賞とは?
全国の先輩ママが「本当に使ってよかった」と思う商品・サービスを紹介するママ向けNo.1アプリ*1 「ママリ」の取り組みです。
子育てをスタートしたママの毎日は初めてのことだらけ。
その一つが、赤ちゃんや家族のための"お買い物"。
「ママリ」では、"家族のために後悔しない選択をしたい"と願うママ同士の真剣なやり取りが交わされます。
もし「ママリ」に寄せられる先輩ママたちの知見を分かりやすい形でまとめることができたら、これから子育てをするママたちの負担を減らすことができるのではないか。
そうしたら今よりもっと"ママの一歩を支える"ことができるかもしれない。
そんな想いから「ママリ口コミ大賞」は生まれました。
主役は先輩ママの口コミ。
第2回となる今回は、 3,617人の現役「ママリ」ユーザーがアンケートに回答。
合計3,554点の商品の中から "後輩ママにおすすめしたい" 40部門178商品を厳選しました。
異なる環境で子育てをする全国のママとその家族が、納得してお買い物できる未来のために。
2018年に出産したママの3人に1人が会員登録する「ママリ」※2 がおくる、
ママのための新サービス「ママリ口コミ大賞」です。
ママリ

ママリは、「ママの一歩を支える」をミッションに、妊活・妊娠・出産・子育ての疑問や悩みを解決するQ&Aアプリ・情報サイトです。
ママにとって、毎日の生活は新しい選択の連続です。ママリは、家族の意思決定者であるママが家族にとってより良い選択を行うことができるよう支えてまいります。