夜泣きに悩むママを救ってくれた泣き止ませランキング

おしゃぶり
メリット・デメリットを把握して上手に活用。暗闇で光るタイプなど、おしゃぶりの進化がすごい!
ピックアップクチコミ
泣いたらおっぱい、を日課にしてしまっていたので、6カ月頃ひどくなった夜泣きで一苦労。
依存してしまいそうでおしゃぶりを敬遠していたが、依存することもなく、夜泣きも寝た状態のままですんなり寝てくれるようになった。
今は、お昼寝時の入眠誘導グッズとしても活躍。ママだって眠い!ママが元気じゃないと子育ては出来ません!なので睡眠は必須。おしゃぶりは、泣いた時にパッと咥えさせるだけ。本当に楽です。卒業の時は少しだけ苦労しますが。でも本当におしゃぶり楽ですよ!

泣き止み音、曲
ドライヤーの音は鉄板!? お気に入りの音や曲がお役立ち
ピックアップクチコミ
- 6ヶ月の女の子のママ
どんなに泣いていても昼夜関係なく
水の音を聴かせると泣き止みます。 - 7ヶ月の男の子、1歳9ヶ月の女の子のママ
スマホでドライヤーの音をつけると泣き止むので本当に助かります
- 7ヶ月の女の子のママ
夜が長かった頃は 自分もかけた曲に癒やされながら 子供を抱きながら子供より寝ていたくらい!

メリー
回転するおもちゃを見ているうちにぐっすり。胎内音が聴けるタイプが好評!
ピックアップクチコミ
- 3ヶ月の男の子のママ
音楽が多いのと、胎動音と水の音が入っており胎動音でセルフねんねしてくれるようになりました
とても気に入っています
日中も機嫌良く遊んでくれています - 3ヶ月の女の子のママ
音楽の種類が豊富でライトもつくものにしたので暗い部屋でも赤ちゃんの気がひけて、とても便利です。
寝かしつけに一番役立ったのは胎内音でした!ライトをつけメリーを回しながら胎内音を流すとメリーを見ながら目をユラユラさせうとうとしていきます。 - 1歳0ヶ月の男の子のママ
新生児の頃に目が見え始めたくらいで、じっと見つめて楽しんでました。
いつしか子守唄になり寝る時につけると寝やすくなってたすかりました。
手が動かせるようになり、掴んで取って楽しんでます。

絵本
お気に入りの絵本で注意をひいて泣き声が「ピタっ」!? 音が鳴るタイプも◎
ピックアップクチコミ
音楽がなる絵本はずっとつかってます!夜中以外にも泣いちゃった時は音楽を流して絵本をあげたらピタッと泣き止みます!
「しましまぐるぐる」は赤ちゃんの注意をひけて絵をみてくれるのがいい!
- 4ヶ月の女の子のママ
「もいもい」の絵本。ママリで教えていただき、試しに買ってみたが、本当に一瞬で泣き止み、興味津々でみてくれる

バランスボール
座ったままでも泣き止ませられる!ほどよいバウンドが赤ちゃんを眠りに誘う♪
ピックアップクチコミ
- 9ヶ月の男の子のママ
抱っこして弾んでいると寝る。授乳クッションとセットで使えば腕も疲れないので長くあやし続けられる。
- 8ヶ月の女の子のママ
バランスボールを買う前は立って揺れたりしてたので疲れて辛かったけれど、バランスボールだと座っていられるからかなりマシ。
結構泣いていても割とスッと寝てくれるし買ってよかった。 - 1歳2ヶ月の男の子のママ
落ち着かせる定番ですが、やっぱりいい!
口寂しいから泣くというのを何かで見たので、おしゃぶりは賛否両論ありますが、寝かしつけや夜泣きに活用してます。